兵庫医科大学薬学部の学生のみなさんを対象にセミナーを実施しました。 こちらより

【活動報告】第1回「0の日meeting」開催しました!(2024年10月12日)



こんにちは。

一般社団法人ドーピング0会の吉田哲朗です。

今回は、2024年10月12日に開催いたしました、第1回「0の日meeting」の開催報告をさせていただきます。

「0の日meeting」とは?


「0の日meeting」は、私たちドーピング0会が記念日として制定した「ドーピング0の日(10月8日)」にちなんで企画した初の対面イベントです。

この「ドーピング0の日」は、2023年に日本記念日協会に正式に認定された記念日で、「スポーツ界のドーピングをゼロに」という私たちの強い想いが込められています。

「0」が三つ並ぶ10月8日——

これは「過去のドーピング違反から学び、現在のゼロを守り、未来のゼロを目指す」という3つの視点に基づいて選ばれた日です。

この記念日を掲げることで、より多くの人にアンチ・ドーピングについて考えるきっかけを提供したい

そんな思いから、今年は初めての「meeting」として、実際に皆さんと集まる場を設けることができました。

会場は新大阪、全国からの参加者が集結!


会場は新大阪。アクセスもよく、今回は関西圏を中心に、関東・四国からも参加者が集まりました

こうして全国から仲間が一堂に会するのは、やはりオンラインでは得られない高揚感があります。

対面だからこそ生まれる空気、リアルな表情、偶発的な会話——。

改めて「集まる場」の価値を実感する時間となりました。

① こんな時どうする?アンチドーピング相談模擬セッション

まずは私から、参加者が実際に持参されたプロテインやエナジージェルを使って、その場でドーピングリスクの判断を行う模擬セッションを行いました。

日常的に使っている製品が、果たしてドーピングリスクに関係するのか?

実際に目で見て触れることで、「あ、これ知らなかった!」という声も多く聞かれました。

理論だけでなく、“実感”としての学びを提供する時間となりました。

② 薄墨さん(徳島県)のシェアセッション

続いて、徳島県で活動されているスポーツファーマシスト、薄墨さんの活動報告を共有いただきました。

全くの活動0のところから、できることは全部やる!というスタイルで、コツコツと実績を積み重ねられていました。

地域と連携した独自のスタイルは、他の参加者にも非常に刺激となり、「こんなやり方もあるのか!」と、新たな視点を得る貴重なセッションでした。

③ 清水雅之さん(静岡県)のゲストセッション

そして、特別ゲストとしてお越しいただいたのが、静岡県のみどりや薬局の清水雅之さん

清水さんからは、「言葉の通じない90名のインドネシアの小学生に、ドーピングガーディアンを体験してもらった」という壮大なプロジェクトについてご報告をいただきました。

言語を超えた“体験型教育”としてのドーピングガーディアンの可能性を、改めて感じる瞬間でした。

まさに、国境を越えてドーピングリスクへの意識を広げる活動に、全員が感銘を受けました。

対面交流の力を再認識

今回のmeetingでは、セッションの合間の交流、雑談、コラボレーションの種など、さまざまな“化学反応”が生まれました。

オンライン主体で活動してきた私たちですが、やはり“リアルでつながる”ことの価値は非常に大きいと痛感しています。

夜の懇親会でも、話は尽きず、たくさんの笑顔と新しいつながりが生まれました。

次に何かをやろうとするとき、一緒に動ける仲間がいる——それが私たちの何よりの財産です。

今後の展望と感謝の気持ち


今回の開催を通じて、「ドーピング0の日にはアンチ・ドーピングを考える」という習慣を少しずつ社会に広げていきたいと改めて感じました。

来年も必ず「0の日meeting」は実施しますし、それ以外にも毎月の勉強会・交流会・研修活動を継続して行ってまいります。

また、このドーピング0会がここまで活動を続けられているのは、何よりも関わってくださる皆さんの存在があるからこそです。

本当に、心から感謝申し上げます。

引き続き、アンチ・ドーピングの普及と、アスリートの健康を守る活動に取り組んでまいります。

どうぞ今後とも、よろしくお願いいたします!

  • URLをコピーしました!